営業部:営業時間 日本時間 10:00~19:00(土日祝日定休)

フォーラム

夏*石

BGAパッケージのボールグリッドアレイ設計?実装プロセス?高周波信号の確保

記事
9 0 Sep 08.2025, 14:59:03
BGA(ボールグリッドアレイ)パッケージは、底面に配置された球状はんだボールによって電気的接続を行う構造を持ち、高密度実装に対応できることから、CPU、GPU、FPGAなどの高性能デバイスに広く採用されています。ピン密度の高さ、優れた高周波特性、そして放熱性の高さが特徴であり、サーバー、高性能グラフィックカード、自動車電子機器といった分野で不可欠なパッケージ技術です。BGAを最大限に活用するためには、ボールアレイ設計、実装プロセスの最適化、そして信号インテグリティの確保が重要となります。BGAパッケージにおけるボールアレイ設計BGAの中心は「ボールグリッドアレイ」にあり、その設計では実装密度、電気特性、放熱性をバランスさせる必要があります。はんだボールは格子状に配置され、ピッチは0.8mm、0.65mm、0.5mmが一般的で、高密度タイプでは0.4mmまで縮小されます。ボール数は100~2000個に及び、CPUでは1500個を超える場合もあります。はんだボールの直径はピッチの50-60%に設定され、例えば0.8mmピッチであれば0.4-0.48mmとなります。高さは0.2-0.3mmで、主にSAC305(融点217-220℃)といった鉛フリー合金が使用され、溶融時の確実な接続とブリッジの防止を両立します。さらに、メモリインターフェースなど信号が密集する領域ではピッチを0.5mmに縮小し、電源領域では0.8mmを維持するなど、局所的に密度を変化させる設計が採用されています。パッケージ本体の材料にはセラミックまたはプラスチックが用いられます。セラミックBGA(CBGA)は熱伝導率が20-30W/m.Kと高く、GPUなど50Wを超える高発熱デバイスに適しています。一方、プラスチックBGA(PBGA)はコスト面に優れ、中低電力用途に広く利用されています。さらに、高発熱デバイス向けには銅やアルミ製の放熱カバーを追加し、熱伝導グリースを介してチップと密着させることで、熱抵抗を約50%低減させることが可能です。BGA実装プロセスと品質管理BGAのはんだ接続は基板裏面に隠れるため、信頼性を確保するにはプロセスの最適化と検査技術が不可欠です。PCBのランド設計では、ボール径より0.1-0.2mm大きい円形のソルダーマスク開口を設け、レジスト厚を20-30μmに制御します。はんだペース...
夏*石

COBパッケージ技術における裸チップ実装、工法上の課題と高信頼性応用

記事
26 0 Sep 08.2025, 14:58:58
COB(Chip On Board、基板上チップパッケージ)は、裸のICチップを直接PCB上に搭載し、ワイヤボンディングまたはフリップチップ接続により電気的に接続し、その後エポキシ樹脂でパッケージする技術です。小型化、低コスト、高集積度といった特長を持ち、LEDディスプレイ、カメラモジュール、医療用センサーなど幅広い分野で活用されています。しかし、COB実装では裸チップの保護や工法上の難点、さらに長期信頼性の確保といった課題を克服する必要があります。裸チップ実装と構造設計の要点COBパッケージの中心は「裸チップの直接実装」であり、その設計は保護と接続最適化を重視します。チップは導電性接着剤(パワーチップ向け、導電 - 放熱性能を重視)や絶縁接着剤(信号チップ向け、固定のみ)で基板実装領域に固定されます。接着層は20?50μmの厚みで気泡がないことが重要であり、気泡があると放熱性能の劣化を招きます。接続方式としては、直径18?30μmの金線または銅線を用いたワイヤボンディング、あるいは直径50?100μmのはんだバンプを介したフリップチップ接続があり、後者は配線長が1mm未満となるため高周波性能に優れ、5GHz以上の高速信号に適しています。裸チップと接続部はエポキシ樹脂でパッケージされます。パッケージ樹脂は厚み0.5?1.5mmで、LED用途では透過率90%以上、-40℃から125℃までの耐熱性、さらに屋外用では1000時間のUV試験に耐える耐候性が求められます。パッケージは点滴塗布と加熱硬化で行われ、塗布条件や温度プロファイルを最適化することで、空隙のない均一な保護を実現します。工法上の難点と対策COBパッケージは裸チップを直接扱うため、従来パッケージよりも高い精度と管理が必要です。まず位置合わせとボンディング精度が課題となります。カメラモジュールに用いられるような1×2mmサイズの小型チップでは、±0.01mmの高精度が要求されます。そのためCCDカメラを備えた自動実装機が活用され、±0.005mmの精度でチップを配置できます。ワイヤボンディングでは超音波と加熱 - 圧力を組み合わせた方式を用い、引張強度2g以上を確保しつつ、厚さ1?2μmしかないチップ電極の損傷を防ぎます。次にパッケージ時の気泡と放熱性が問題になります。エポキシ樹脂は脱泡処理を行い、点滴...
夏*石

ICパッケージ(DIP、SOP、BGA、COB)の選定戦略と今後の発展動向

記事
4 0 Sep 08.2025, 14:58:53
ICパッケージの選定は、電子機器の性能、コスト、信頼性に直結する重要な要素であり、アプリケーション分野や性能要件、生産効率を総合的に考慮する必要があります。さらに、半導体の高集積化や応用領域の拡大に伴い、ICパッケージ技術は高密度化 - 高放熱化 - 小型化へと進化しており、今後の電子機器需要に適応するためには、その動向を的確に捉えることが不可欠です。 ICパッケージの多面的な選定戦略パッケージ方式ごとの特性差は大きく、利用シーン、性能要件、コスト、量産性など複数の観点から最適解を導き出すことが重要です。まず、利用シーンに基づく選定では、産業機器やPLC、インバータなどの分野ではDIPやセラミックBGAが優先されます。DIPパッケージは直挿構造でメンテナンス性に優れ、セラミックDIPは高温(-55℃~125℃)や強い振動(20G)にも耐え、過酷な環境に適応します。高出力デバイスには放熱性能に優れるセラミックBGAが選択され、長期連続稼働を保証します。一方、スマートフォンやタブレットなどのコンシューマー向け電子機器では、SOPやプラスチックBGAが適しています。SOPはDIPに比べて約60%小型化でき、高周波特性にも優れるためRFやオーディオICに適用されます。プロセッサなど高性能ICには引脚密度が高く低コストなプラスチックBGAが最適であり、コンシューマー市場の「高密度 - 低コスト」ニーズに対応します。ウェアラブルや医療用センサーといった超小型デバイスでは、COBや超薄型SOPが選ばれます。COBは裸チップを直接実装するため最小サイズを実現でき、植込み型医療機器に最適です。厚さ0.5mmの超薄型SOPは小型化と量産性を両立し、スマートウォッチなどに幅広く利用されています。性能面では、低周波(100MHz以下)の制御用途にはDIPで十分対応可能です。信号経路が短く寄生インダクタンスが低いため、コスト面でも優位です。高周波(1GHz以上)の分野では、BGAやCOBが有効です。BGAは信号クロストークを抑え、COBはフリップチップ実装により寄生要素を最小化し、5Gや高速通信に不可欠な低損失伝送を実現します。電源管理やLED駆動などの高出力用途では、セラミックBGAや放熱パッド付きCOBが適用されます。高い熱伝導率を備えた構造によりジャンクション温度を抑制...
夏*石

アルミ基板の製造工程、品質管理と一般的な欠陥対策

記事
8 0 Sep 08.2025, 14:58:48
アルミ基板は金属加工技術とPCB製造技術を融合した特殊な基板であり、製造工程には基材前処理、絶縁層圧着、銅箔エッチングなどが含まれます。各工程のパラメータに微小な偏差が生じるだけで、放熱不良や絶縁不良などの欠陥が発生する可能性があります。厳密な製造プロセスと品質管理体系を確立することで、アルミ基板の歩留まりは85%から95%以上に向上し、性能の一貫性も確保できます。1. PCBアルミ基板の主要製造工程アルミ基板の製造工程は従来のFR-4基板より複雑で、アルミ基材前処理と絶縁層圧着が追加されています。主要工程は以下の五段階に分けられます。(1) アルミ基材の前処理アルミ基材表面の油脂や酸化層は絶縁層との接着性に影響するため、三段階の処理が必要です。脱脂洗浄:設計サイズに裁断したアルミ基材(偏差≤±0.5mm)をアルカリ脱脂槽(NaOH濃度5%-8%、温度50-60℃)に5-10分浸漬し、表面油脂とプレス残留物を除去。その後、導電率<10μS/cmの脱イオン水で洗浄し、アルカリ残留を防ぎます。酸洗除錆:硝酸10%-15%およびフッ化水素酸1%-2%の混合溶液で常温3-5分浸漬し、酸化層を除去。酸洗後は直ちに水洗し、過剰腐食を防止(腐食量≤0.01mm)。パッシベーション処理:クロム酸ナトリウム2%-3%、温度40-50℃の槽に10-15分浸漬し、5-10μm厚のパッシブ膜を形成して耐食性と接着力を向上。最後に80-100℃で15-20分乾燥し、水分含量を<0.1%に制御します。(2) 絶縁層の塗布および圧着絶縁層はアルミ基板の核心であり、塗布および圧着工程が導熱性と絶縁性を決定します。絶縁樹脂の調製:エポキシ樹脂、酸化アルミなどのセラミック充填材、硬化剤、促進剤を配合比に従って混合。回転数1000-1500r/min、30-60分攪拌後、真空脱泡(真空度≤-0.09MPa、20-30分)で気泡を排除します。塗布工程:スクレーパーまたはローラーで均一に塗布し、厚さ50-100μm(偏差≤±5μm)に制御。塗布後、100-120℃で20-30分予熱し、半硬化状態(凝膠含量60%-70%)にします。圧着工程:銅箔を半硬化絶縁層上に重ね、熱圧機で温度160-180℃(昇温5-10℃/分)、圧力20-30kg/cm2、60-90分圧着。15分ごとに圧力を緩めて排気し、気泡直径<0...
夏*石

アルミ基板の未来発展トレンドを徹底解説

記事
11 0 Sep 08.2025, 14:58:43
高出力電子機器(電気自動車、5G基地局、産業用IoT)の急速な普及に伴い、アルミ基板には放熱性能の向上、コスト最適化、環境対応という新たな課題が突きつけられています。近年、材料革新-構造革新-グリーン製造技術の進展によって、アルミ基板は「高熱伝導-軽量薄型-環境対応」という方向に進化しており、今後5?10年で多次元的な技術ブレイクスルーが期待されています。1. 高熱伝導絶縁層材料の革新絶縁層はアルミ基板の放熱性能を決定づける核心要素です。従来の1?2W/m.Kから8?15W/m.Kへと熱伝導率を引き上げる新材料の開発が進んでおり、主な方向性は以下の通りです。ナノセラミック複合絶縁材料BNナノシートやAl?O?ナノチューブをエポキシ樹脂に複合することで、連続的な熱伝導経路を形成し、従来比3?5倍の性能を実現します。λ=8?10W/m.K、絶縁抵抗101?Ω.cm以上を確保でき、自動車用インバータやレーザー装置に適用可能です。フレキシブル熱伝導絶縁材料シリコーンゴムや改質ポリイミドをベースにセラミックフィラーを配合することで、曲げ半径5mm以下でも亀裂が生じない柔軟な絶縁層を実現します。車載LEDやフレキシブルセンサーに有効です。樹脂フリーセラミック絶縁層樹脂を排除し、純セラミック焼結やセラミック-ガラス複合で構成することで、熱伝導率15?30W/m.K、耐熱性300℃以上を達成します。航空宇宙や原子力分野で期待されますが、コストは従来の5?10倍と高価であり、今後の量産化によるコスト低減が課題です。2. アルミ基板の構造革新と多機能化従来は「銅箔?絶縁層?アルミ基材」の三層構造が主流でしたが、新しい構造設計によって機能と応用分野が広がっています。多層アルミ基板「アルミ?絶縁層?銅箔?絶縁層?アルミ」の5層構造や、多層銅箔埋め込み型が開発されています。放熱効率40?60%向上、配線密度2?3倍を実現し、5G基地局電源に試験導入されています。ヒートパイプ?均熱板内蔵型アルミ基材内部に熱管や均熱板を埋め込むことで局所熱抵抗を50%以上低減します。例えば、IGBT搭載部品の温度を135℃から95℃に下げることが可能となり、自動車OBCや産業インバータに応用されています。多機能集積アルミ基板温度センサーや受動部品、EMIシールドを基板に統合し、放熱-監視-機能を一体化します。デ...
夏*石

アルミ基板の基本構造と主要特性解析

記事
18 0 Sep 08.2025, 14:58:37
アルミ基板は特殊な金属基板プリント回路基板であり、アルミ合金を基材としています。優れた放熱性能、機械強度、コスト効率を兼ね備えることから、高出力電子機器において従来のFR-4基板に代わる選択肢として注目されています。アルミ基板の基本構造と特性を理解することは、最適なPCB設計と選定の前提であり、他の基板との違いを明確にする重要なポイントです。PCBアルミ基板は「銅箔-絶縁層-アルミ基材」の三層サンドイッチ構造を採用しており、それぞれの層が明確な役割を持ち、相互に機能することで基板全体の性能を決定しています。銅箔層は導電回路のキャリアとして機能し、厚さは通常18μm、35μm、70μmで、特殊な高出力用途では105μmも選択可能です。銅箔は高導電性(抵抗率≤1.72μΩ.cm)と優れたエッチング性を備え、線幅精度(±0.05mm)を確保します。表面処理は裸銅、スズめっき銅、金めっき銅があり、スズめっき(Sn 2-5μm)が最も一般的で、はんだ付け性とコストのバランスに優れています。絶縁層は銅箔とアルミ基材の間に位置するPCBアルミ基板の技術的核心であり、絶縁性と導熱性を両立する必要があります。厚さは50μm、75μm、100μmが一般的で、主成分はエポキシ樹脂、セラミック充填剤(酸化アルミ、窒化ホウ素など)、硬化剤です。高品質の絶縁層は体積抵抗率≥101?Ω.cm、熱伝導率λ=1.0-5.0W/m.K(FR-4は約0.3W/m?K)、ガラス転移温度Tg≥150℃で高温下でも性能が安定します。アルミ基材層は放熱と支持体として機能し、純度99.3%以上のアルミ合金(1050、1060、6061など)が主に使用されます。厚さは1.0mm、1.5mm、2.0mmが一般的で、特殊用途では最大5.0mmに達することもあります。1050アルミは純度が高く(99.5%)、導熱性(λ=201W/m.K)に優れ、高放熱要求に最適です。6061アルミはMg.Si合金元素を含み、機械強度が高く(引張強度≥205MPa)、自動車電子など衝撃耐性が必要な用途に適しています。表面はクロメートパッシベーションなどで処理され、絶縁層との接着強度(剥離強度≥1.5N/mm)を向上させます。PCBアルミ基板は絶縁層材料や導熱性能、用途に応じて分類されます。一般型アルミ基板(導熱率1.0-2.0W/m.K)...
夏*石

アルミ基板の放熱性能最適化設計と熱解析活用ガイド

記事
29 0 Sep 08.2025, 14:58:32
PCBにおけるアルミ基板の最大の役割は放熱であり、その設計の合理性は高出力デバイスの動作安定性や寿命に直接影響します。絶縁層やアルミ基材の選定、さらには構造設計を最適化することで、アルミ基板の熱抵抗は30%から50%削減することが可能です。さらに、熱解析(熱シミュレーション)を活用すれば、設計段階で放熱のボトルネックを予測し、後工程における設計手戻りを未然に防ぐことができます。PCBアルミ基板の放熱原理と熱抵抗の構成アルミ基板の放熱プロセスは「デバイス発熱 → 銅箔 → 絶縁層 → アルミ基材 → 外部放熱」という熱伝達チェーンで表されます。熱抵抗は放熱効率を示す指標であり、値が小さいほど放熱性能は高くなります。高出力デバイスが発生する熱は、銅箔(R1)を経由して絶縁層に伝わり、絶縁層(R2)を通じてアルミ基材に伝達され、最終的にアルミ基材(R3)から対流-放射-熱伝導によって外部環境へ放散されます。総熱抵抗は R_total = R1 + R2 + R3 で表され、その中でも絶縁層が50%から70%を占め、最も最適化が重要な要素となります。R1(銅箔熱抵抗)は銅箔の厚さに比例し、18μm銅箔で約0.05℃/W、70μm銅箔で約0.02℃/Wです。R2(絶縁層熱抵抗)は厚さに比例、熱伝導率に反比例し、75μm厚でλ=2W/m.Kの絶縁層では約0.8℃/Wですが、熱伝導率を4W/m.Kに高めれば約0.4℃/Wまで低減できます。R3(アルミ基材熱抵抗)は厚さに反比例し、1.0mm厚の1050アルミで約0.03℃/W、2.0mm厚では約0.015℃/Wとなります。放熱性能に影響する要因と最適化戦略熱抵抗を構成する各要素を考慮し、材料選定や構造設計を工夫することで放熱性能は大幅に向上します。まず、絶縁層は放熱のボトルネックであるため、高導熱かつ薄膜の材料を優先的に採用します。セラミックフィラーとしては、低コストで一般的なアルミナ(Al2O3、λ=30~40W/m.K)、絶縁性と導熱性に優れる窒化ホウ素(BN、λ=40~60W/m.K)、極めて高い導熱性を持つ炭化ケイ素(SiC、λ=80~120W/m.K)が挙げられます。絶縁耐圧(2.5kV/mm以上)を満たしつつ厚さを100μmから50μmに削減すれば、熱抵抗を40~50%低減可能です。樹脂は耐高温エポキシ(Tg170℃以...
夏*石

PCB冷却:パッシブからアクティブまでの総合放熱ソリューション

記事
32 0 Sep 08.2025, 14:58:27
PCB冷却の分類と適用シーンPCB冷却技術は外部動力の有無により、大きく「パッシブ冷却」と「アクティブ冷却」に分けられます。発熱量、設置スペース、コスト要件によって最適な方式を選定することが重要です。パッシブ冷却(Passive Cooling)は追加の電力を必要とせず、熱伝導、放射、自然対流によって放熱を行います。主に発熱量が10W未満の低消費電力PCBに適しており、スマートホーム機器や小型センサーなどが代表例です。よく使われる方法には、ヒートシンク、放熱シート、PCB銅箔設計の最適化などがあります。たとえばスマートバンドでは、銅箔面積を広げ、外装素材と組み合わせるだけで十分な放熱効果を得られます。一方、アクティブ冷却(Active Cooling)はファンやポンプなどの動力部品を用いて強制的に熱を排出します。これは発熱量が10Wを超える中高出力PCBに適しており、サーバー、産業用インバーター、ゲーミングノートPCなどで多く採用されています。強制空冷、水冷、相変化冷却などが代表的で、例えばゲーミングPCのCPUやGPUでは、ファン+ヒートパイプ+ヒートシンクの組み合わせによって高い冷却性能を実現しています。また、両者を組み合わせたハイブリッド冷却方式も存在し、負荷変動が大きいEV用OBC(オンボードチャージャー)のPCBなどで活用されています。低負荷時はパッシブ放熱、高負荷充電時にはファンを稼働させ、効率と省エネを両立させます。PCBパッシブ冷却の設計ポイントパッシブ冷却は構造がシンプルでコスト効率に優れていますが、効果的な放熱には設計上の工夫が不可欠です。まず重要なのはヒートシンクの選定と取り付け方法です。放熱性能はフィンの表面積、厚み、材質に左右されます。アルミ製ヒートシンク(熱伝導率205W/(m?K))は中低出力に、銅製ヒートシンク(401W/(m?K))は高出力向けに適しています。LEDドライバPCBでは、アルミ製ヒートシンクを導熱接着剤でチップに密着させ、チップ面積の5~10倍の放熱面積を確保することで、効率的に熱を拡散できます。さらに、PCBレイアウトの最適化も重要です。自然対流を促進するためにPCBはできるだけ垂直に配置し、水平設置による熱だまりを防ぐ必要があります。発熱部品は基板の上部に配置することで、上昇気流により熱が外部に抜けやすくなります。...
夏*石

PCBメーカーが語る基板―基板熱性能を強化する材料と設計の進化戦略

記事
23 0 Sep 08.2025, 14:58:21
基板熱性能強化の目的と価値 基板の熱性能を強化する最大の目的は、限られたスペースとコストの中で放熱効率を最大化し、高電力基板-基板高密度化が進む電子機器のニーズに応えることです。熱設計を最適化することにより、信頼性と寿命の向上だけでなく、製品の革新性にも大きく貢献します。 たとえば、熱性能を向上させた基板では、同じサイズでもより多くの高出力部品を搭載でき、小型化を実現できます。また同じレイアウトでも出力を強化できるため、応用分野を拡大することが可能です。 特に基板5G基板通信、新エネルギー車(EV)、人工知能(AI)などの分野では、熱性能強化が不可欠です。5G基板基地局のRF基板は複数の高出力チップが同時稼働し、放熱不足があれば信号劣化が発生します。EV基板のバッテリーマネジメント基板基板は高温環境で正確に動作する必要があり、熱性能強化により安全性が高まります。AI基板サーバーの基板GPU基板基板は長時間の高負荷稼働が前提であり、熱設計の不備は演算性能の低下を招きます。さらに、基板自体の放熱性能を高めることで冷却ファンやポンプの稼働を減らし、省エネルギーと環境負荷の低減も実現できます。 基板材料革新による熱性能向上 基板の放熱特性は基材の熱伝導率に大きく依存します。そのため、材料の革新は熱性能を強化する基盤です。 従来の基板FR-4基板は低い熱伝導率のため、高出力用途では限界があります。これに対し、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムといったセラミック基板は基板150~200W/(m基板-基板K)基板の高い熱伝導率を誇り、LED基板照明やパワーモジュールに活用されています。さらに、金属ベース基板PCB(アルミ基板や銅基板)は金属の高い熱伝導性と絶縁層を組み合わせ、特に銅基板は基板400W/(m基板-基板K)基板に達し、EV基板の基板IGBT基板モジュールなどに適しています。 また、銅箔の厚みや表面構造の最適化も有効です。銅厚を基板1oz基板から基板3oz基板に増やすことで熱抵抗を低減でき、表面に微細なテクスチャを持つ銅箔は基材や部品との接触面積を増加させ、伝熱性を高めます。 さらに、熱界面材料(TIM)の進化も重要です。従来の熱伝導グリースは基板1~5W/(m基板-基板K)基板程度ですが、グラフェン系材料は基板50~100W/(m基板-...
夏*石

6層基板の信頼性保証と故障防止技術

記事
22 0 Sep 06.2025, 11:23:20
6層基板は多層構造のため、使用環境や電気的負荷の影響を受けやすく、さまざまな故障モードが発生しやすいです。環境ストレス(温度、振動、湿度)や電気ストレス(電流、電圧)によって、機器寿命が本来の5年から1?2年に短縮することもあります。 代表的な故障モードには以下のようなものがあります。 層間故障:層間剥離強度が0.8N/mm未満になることで、信号伝送断や電源短絡が発生し、全体の35%を占めます。 ビア故障:空洞率5%以上のビアや電解銅層の剥離により接触抵抗が上昇し、50mΩ以下から200mΩ以上に悪化する事例があり、全体の25%を占めます。 回路故障:銅箔腐食や高温による線幅劣化で電流容量が低下し、35μm銅箔の電流許容値が8A/mmから5A/mmに減少する場合があり、全体の20%を占めます。 ソルダーマスク故障:剥離やクラックによって銅箔が露出し、腐食を引き起こすもので、全体の20%を占めます。 PCBメーカーは材料選定、プロセス最適化、テスト検証を通じて信頼性システムを構築し、年間故障率を0.1%以下に抑える必要があります。 二、6層基板の環境信頼性保証対策 1. 高温および熱サイクル信頼性 高Tg FR-4(Tg170℃以上)やポリイミド基材(Tg250℃以上)を採用し、熱分解温度を300℃以上に設定することで、高温環境下でも基材の軟化を防ぎます。また、耐熱性PP(例:2116型、Tg150℃以上)を使用し、層間応力を低減します。 製造面では、対称構造の積層設計を行い、-40℃?125℃の熱サイクルを1000回繰り返した後でも反り率を0.15%以下に抑えます。さらに、孔壁銅厚35μm以上の厚銅めっきを採用することで、接触抵抗の変化を10%以内に制御します。 検証試験として、IEC 60068-2-14の熱サイクル試験や150℃で1000時間の高温保存試験を実施し、基材Tgの低下を5℃以内、銅箔密着力の劣化を15%以内に抑えます。 2. 湿度および耐食性信頼性 ソルダーレジストには耐湿性インク(例:Akzo Nobel 777)を使用し、吸水率を0.5%以下に抑えます。表面処理は耐腐食性に優れるENIG(無電解金めっき、Au層厚0.1μm)を推奨し、塩水噴霧試験で96時間の耐性を確保しま...
記事を書く
人気のキーワード